【大阪万博2025】初めてでも安心!アクセス・チケット・持ち物の事前準備ガイド

大阪・関西万博 EXPO 2025
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

こんにちは!

 

ちょこです♪

 

未来を感じられるワクワクのイベント、大阪・関西万博 EXPO 2025が開催されていますね。

ちょこは、チケットを購入し、5月に行きました♪

 

みなさまも、大阪万博 2025に行ってみたいな〜と思っていませんか?

 

行きたいけど、チケット買うの複雑すぎる⋯
会場では現金が使えないみたいだし⋯
大丈夫かしら💦

ちょこ
ちょこ

大丈夫です!

 

大阪万博 2025に初めて行くあなたが安心して楽しめるよう、

準備段階で知っておきたいポイントをまるっとご紹介します!

 

この記事を読んで、準備をバッチリにして、大阪万博 2025を満喫してくださいね♪

 

この記事を読んでわかること。

  • 大阪万博 2025の開催期間・場所・テーマなどの基本情報
  • チケットの種類、購入方法、万博ID登録の手順
  • パビリオンの事前予約
  • 会場へのアクセス方法(電車・シャトルバス・各ゲートの違い)
  • 入場ルールと会場内のルール
  • 会場での支払い方法(キャッシュレス決済のみ、現金不可)
  • 必要な持ち物

 

ちょこ
ちょこ

るるぶ大阪・関西万博へ行こう! 旅行ガイドブックなどで、事前に準備をするのもおすすめ!

 

大阪万博 2025とは?基本情報

まずは、大阪万博 2025の基本からおさらいしましょう。

 

 

開催期間と場所

大阪万博 2025の正式名称は、「2025年日本国際博覧会」です。

 

開催期間  2025年4月13日~10月13日
※未来の社会を体験できるこの大イベントは、184日間!
開催場所  大阪 夢洲(ゆめしま)  ※人工島です。
開場時間  基本 9:00~22:00
パビリオン等の営業時間  原則 9:00~21:00
オフィシャルストアは21:30まで
※個々の営業情報はこちらからご確認ください。
イベント  水と空気のスペクタクルショーなどのイベントや時間については、
こちらをご覧ください。

 

 

 

テーマと注目ポイント

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」

 

未来の技術や社会のあり方を、実際に体験しながら学べるのが魅力です。

AIやロボット、環境問題、健康長寿など、私たちの生活に直結するテーマが盛りだくさん。

 

さらに、SDGs(持続可能な開発目標)を意識した展示や、最新のテクノロジーを駆使したパビリオンも多数。

 

ちょこ
ちょこ

子どもから大人まで、誰もが楽しめる内容になっています!

 

チケットの種類、購入方法、万博ID登録の手順

大阪万博 2025を楽しむには、まずチケットの準備が必要ですね。

 

 

チケットの種類

大阪万博 2025のチケットには、以下の種類があります。

 

  • 1回入場可能なチケット(平日券)
    平日に1回 入場可能

 

  • 1回入場可能なチケット(夜間券)
    17時以降いつでも1回 入場可能

 

  • 1回入場可能なチケット(一日券)
    いつでも1回 入場可能

 

  • 複数回パス(夏パス・通期パス)
  • 特別割引券
  • 団体チケット

 

この記事では、「1回入場可能なチケット」の購入方法についてお知らせしますね。

 

EXPO 2025の1日チケット種類

 

 

どこから購入するの?

チケットは、

  • 公式サイト・アプリ
  • 旅行会社
  • 提携販売サイト で購入できます。

 

 

公式アプリをインストール

公式サイトからチケットを購入するには、

まず、公式アプリをスマートフォンにインストールしましょう。

 

App StoreやGoogle Playで、この↓アプリを見つけてくださいね。

 

EXPO 2025公式アプリ

 

 

アプリを開くと、この画面になります。

「チケット インフォメーション」をクリックします。

 

EXPO 2025アプリの最初の画面

 

 

次に、以下↓のように、購入方法が2パターン表示されます。

 

「しっかり楽しみたい方はこちら 公式デジタルチケット」を選ぶことをおすすめします。

 

こちらを選ぶほうが、パビリオンやイベントの予約ができたり、来場日の変更ができて便利です。

 

EXPO 2025チケット購入2箇所

 

 

ちょこ
ちょこ

人気の日や週末は早めに売り切れることもあるので、計画はお早めに!

 

 

万博IDの登録

次に、「はじめて購入する(万博IDを登録して購入)」をクリックしましょう。

 

大阪・関西万博 EXPO 2025 初めて購入するアイコン

 

 

規約を読んで同意して進みます。

 

メールアドレスを入力して、「メールを送信する」をクリックしましょう。

 

大阪・関西万博 EXPO 2025 メアド入力画面

 

 

 

大阪・関西万博 EXPO 2025メール送信完了

 

ご自身のメールに、以下のようなメールが届きます。

リンク(https://〜)をクリックしましょう。

 

 

大阪・関西万博 EXPO 2025 届くメール

 

 

詐欺メールには気をつけてくださいね!

 

 

プロフィール画面になりますので、入力しましょう。

 

大阪・関西万博 EXPO 2025 プロフィール入力画面

 

大阪・関西万博 EXPO 2025 プロフィール入力画面

 

 

プロフィールを入力したら、「確認する」をクリックします。

これで万博IDを作成できました!

 

 

チケット購入

 

次にチケットの購入です。

「来場日時を指定して購入」をクリックします。

 

 

 

来場希望日を選択します。

 

 

 

次に、ゲートと時間を選びます。

地下鉄を利用する場合は東ゲートになります。

早い時間が人気ですね。

 

 

 

次に、チケットの種類と枚数を選びます。

 

大阪・関西万博 EXPO 2025チケット購入手順

 

 

 

 

 

 

カートにチケットが追加されたら、購入手続きに進みます。

クレジットカード、あるいはコンビニでの支払いのどちらかを選択します。

 

 

 

クレジットカードを選んだ場合、次の画面で、クレジット決済手続きを行ってください。

 

これで、チケット購入できました!

登録したメールアドレスに、「[EXPO2025] デジタルチケット購入完了のお知らせ」が届きますので確認しましょう。

 

あらかじめ、購入した電子チケットのQRコードをスクリーンショットで保存し、スマートフォンで提示できるようにしておきましょう。

 

電子チケットは、こんな感じ↓

 

大阪・関西万博 EXPO 2025 電子チケット

こちらは前期券のチケットです。現在は販売していません。

 

 

公式サイトに、チケットの購入から入場までの流れが載っています。こちらをご覧ください。

 

 

パビリオンの事前予約

チケットを購入したら、パビリオンを予約しましょう。

 

 

ちょこ
ちょこ

大阪万博 2025の楽しみは、なんといってもパビリオン巡りです!

 

人気のパビリオンは混雑必至なので、事前予約がカギです。

 

事前予約のタイミング

パビリオンの事前予約は、最大3回のチャンスがあります。

 

抽選に関するお知らせが、メールで届いたり、公式サイトにログインすると表示されますので、チェックしましょう。

 

  • 1回目のチャンス!  2か月前抽選
     来場日の3か月前~2か月前の前日まで

 

  • 2回目のチャンス!    7日前抽選
     来場日の1か月前~8日前まで

 

  • 3回目のチャンス!    空き枠
    来場3日前の0時~前日9時まで
    ※3回目のチャンスは、抽選ではなく、先着順です。

 

抽選は2回。どちらも当たれば、2つのパビリオンの予約ができます。

 

事前抽選で外れても、空き枠や当日予約で再チャレンジできます!

当日予約は、入場10分後から会場内でのみ予約可能です。

 

 

ちょこ
ちょこ

私は、2か月前抽選では日本パビリオンを予約することができました!
でも、7日前抽選は外れ、
空き枠はいっぱいで予約できませんでした~😂

 

たとえば、来場4日前になると、このようなメールが届きます。

案内に従って、予約してくださいね。

 

【EXPO2025】ご来場4日前リマインド&大切なご案内

 

■ 空き枠先着予約のご案内
空き枠先着予約の申込受付が始まります。
(申込期間)2025年〇月〇日 ~ 2025年〇月〇日

ご予約はEXPO2025デジタルチケットサイトからお申し込みください。
操作方法は、予約・抽選ガイドをご確認ください。
なお、会場内には事前予約がなくても楽しめるパビリオン・イベントも多数ございます。

注意点・アドバイス

1回の抽選で当選するのは1つだけ。

全て落選する可能性もあります。

 

特に土日祝や人気時間帯は倍率が高くなります。

複数のパビリオンや時間帯を組み合わせて、第5希望まで申し込みましょう。

 

先着順は競争率が高いため、受付開始直後(0時!)の申し込みがおすすめです。

 

くわしくは、公式サイトもご覧ください。

 

 

会場へのアクセス方法(電車・シャトルバス・各ゲートの違い)

会場への基本的なアクセス方法は、

「大阪メトロ中央線 電車利用」と「主要鉄道駅からのバス利用」の2つ。

 

ちょこ
ちょこ

アクセス方法をしっかりチェックして、当日はスムーズに会場入りしたいですね。

 

電車でのアクセス

大阪メトロ中央線の「夢洲(ゆめしま)駅」が最寄り駅となり、会場まで徒歩圏内です。

 

ゲートは東になります。

 

くわしくは、こちら

 

 

シャトルバスの利用

主要鉄道駅からシャトルバスが運行されます。

 

主要鉄道駅:桜島駅、新大阪駅、大阪駅、中之島駅、弁天町駅(臨時運行)、尼崎駅、
上本町駅、天王寺駅、難波駅、堺・堺東駅

 

バスは予約制で、料金は、片道350円〜2000円くらいです。

 

ちょこ
ちょこ

混雑が予想されるため、事前予約を忘れずに!

ゲートは西です。

 

くわしくは、こちら

 

自家用車の利用について
万博会場への自家用車での乗り入れは基本的にできません。公共交通機関の利用が推奨されています。
各ゲートの違い
大阪万博2025の会場には「東ゲート」と「西ゲート」の2か所の入場口があります。

東ゲート

 

 

メトロ中央線「夢洲(ゆめしま)駅」から徒歩すぐ。

会場直結で、鉄道利用者や自転車で来場する方に最適です。

公共交通機関で訪れる場合のメインゲートで、
日本館やアジア圏のパビリオンに近く、飲食・休憩施設も充実。

 

※鉄道利用者が集中しやすく、混雑しやすい傾向があります。

西ゲート

 

 

JR桜島駅や新大阪・梅田・難波など主要駅、空港バス、高速バスなどからのシャトルバスが発着する「夢洲(ゆめしま)第1交通ターミナル」から徒歩約150m。

比較的空いており、スムーズに入場しやすい。

欧米中心の海外パビリオンに近い。

ゲート数が多く、混雑が分散しやすい。

 

※鉄道駅からは遠く、徒歩移動やシャトルバス利用が必要です。

 

ちょこ
ちょこ

〈ゲート選択のポイント〉

鉄道利用の場合は、東ゲートがおすすめ。

バス利用や混雑回避を重視する場合は、西ゲートが便利です。

 

 

会場外で、東ゲートから西ゲート(もしくは西ゲートから東ゲート)へ行き来することはできません

入場後は会場内で移動可能ですが、外側からの移動は不可です。

チケットにゲートが記載されていますので、入場の際は、間違えないようにしましょう!

必ず持っていくもの

大阪万博 2025に行くとき、「持っていないと致命的」と言えるものは、この3つ!

  • スマートフォン
  • キャッシュレス決済手段(クレジットカードや電子マネーなど)
  • モバイルバッテリー

この3つがないと、入場や会場内での行動・支払いができず、万博を楽しめなくなる可能性が高いです。

必ず持参しましょう!

 

スマートフォン
  • 入場時のデジタルチケット(QRコード提示)
  • パビリオンやイベントの予約
  • 会場マップや案内の確認
  • 混雑状況のチェック
  • 写真撮影

など、ほぼすべての場面でスマートフォンが必須です。

 

 

キャッシュレス決済手段

万博会場内は「現金使用不可」で、支払いはクレジットカードや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレスのみです。

現金しか持っていないと飲食や買い物が一切できません。

 

詳しくは、後ほど説明しますね。

 

モバイルバッテリー

スマートフォンの使用頻度が高くなるため、バッテリー切れのリスクが大きいです!

モバイルバッテリーも必須です。

 

 

携帯電話(ガラケー)だけで大阪万博 2025に行くのは基本的に難しいです。

快適に楽しむためには、スマートフォンの利用がほぼ必須と考えてください。

 

 

持っていくと便利なもの

 

紙の地図

会場で地図の無料配布はありません

 

スマートフォン上で地図を見ることはできますが、画面が小さくて見づらいですよね。

事前に印刷して、持っていきましょう。

地図は、ここからダウンロードできます。

 

ちょこ
ちょこ

るるぶ大阪・関西万博へ行こう! 旅行ガイドブックのように、地図が載っている冊子を持っていくのもおすすめ。

 

バリアフリー情報を掲載した地図のダウンロードは、こちらから。

 

 

暑さ対策グッズ

 

夏は日差しが強いので、紫外線対策は必須。

熱中症や紫外線から身を守りましょう。

 

 

  • 帽子
    つばの広い、通気性の良いものがおすすめ!

 

 

ちょこ
ちょこ

日焼け止めは、汗をかいても落ちにくいものがおすすめです。

 

  • 冷感タオル
    冷感タオルは、水に濡らして絞るだけで冷たさが持続します!
    首に巻くと体温調節に役立ちますし、何度も繰り返し使えて便利です。

 

  • 冷却シート
    冷却ウォーターがたっぷり含まれた冷却シートで肌をふくと、長時間ひんやりクール感が持続します。

 

 

  • ハンディファン
    冷却ハンディファンがあると、歩きながら涼めるので、屋外での暑さを和らげます。首かけタイプやミスト付きなど、種類はいろいろ。

 

ドリンクと食べ物

会場内に飲食店はありますが、混雑時は待ちますし、お値段も高そうです。

ドリンクはかならず持参しましょう。

ちょっとした食べ物も持参すると安心です。

 

瓶・缶入りドリンクは持ち込み禁止です。
ペットボトル・水筒・マイボトルは持ち込みできます!

 

お弁当も持ち込みOKですよ!

 

ちょこ
ちょこ

食中毒には気をつけてくださいね。

 

会場内には、無料給水スポットがあります。
水筒を持っていくと、水が足りなくなったとき補充できます!給水スポットMAPは、こちら

 

 

ミャクミャク柄の【おでかけ3点セット】大阪万博 (ペットボトルケース&スポーツタオル&ひんやりタオル)は、暑さ対策にもなり、テンション上がりますね!

 

 

 

服装のポイント

  • シューズ
    夢洲(ゆめしま)は広いので歩く距離が長めです。
    動きやすく、歩きやすい運動靴がおすすめ。

 

ちょこ
ちょこ

大阪万博会場(約155ヘクタール)は、

東京ディズニーランド約3個分の広さ!

 

  • カーディガンウィンドブレーカー
    朝晩の寒暖差や、風が強いときに備えて、雨風を防げる羽織るものを持参しましょう。ウインドブレーカーは軽量でコンパクトにたため、風を防ぐ機能に優れています。
    一時的な雨なら防げる撥水性を持つものも多く、フード付きのタイプもあり、雨風対策に便利です。

    収納袋付きのものだと、コンパクトで荷物にもならないですね。

 

ちょこ
ちょこ

急な雨に備えて、使い捨てレインコート使い捨てレインバッグカバーもあると安心!

私はそれぞれ 1枚ずつ、持っていきました。

 

入場ルールと会場内のルール

 

手荷物検査や持ち込み禁止物などの入場ルール

手荷物検査について

入場時は全員、X線検査装置と係員による目視で手荷物検査を受けます。

 

空港の保安検査のような流れで、ドリンクや電子機器(スマートフォン、PC、カメラなど)はトレーに出して検査を受けます。

ボディスキャナーや金属探知機によるチェックも行われます。

 

 

持ち込み禁止物

主な禁止物は以下の通りです。

 

  • 類(容器や開封・未開封問わずすべて)
  • 瓶・缶入りドリンク
    ※ペットボトル・水筒・マイボトルは持ち込みできます!
  • カメラの三脚・一脚・大型自撮り棒(手のひらサイズは可)
  • スーツケース・キャリーケース・カート類
    サイズ問わず全面禁止!
  • X線検査装置(幅600mm×高さ400mm×奥行900mm)を超える大きな荷物

 

他にもありますので、くわしくはこちらをご覧ください。

 

持ち込み禁止物を持参した場合は、ゲートで預けるか、その場で処分が必要です。

ゲートで預けることになった場合は、預かり料金、1万円がかかるようです!

 

 

ちょこ
ちょこ

遠方から来る方は、キャリーケースを利用していることが多いと思いますので、ホテルや駅のロッカーに事前に預けておきましょう。

 

会場内のルール(禁煙、ペット不可)

  • 万博会場内は全面禁煙です。
    紙巻きタバコ、加熱式タバコ、電子タバコを含むすべての喫煙が禁止されています。
    喫煙所は東ゲートの外に2か所あります。

禁煙マーク

 

  • ペットの同伴は基本的に不可です。(介助犬は除く)

     ペット同伴不可

 

 

会場での支払い方法(キャッシュレス決済のみ、現金不可)

会場内はキャッシュレス決済のみ

 

現金は使用できませんので、以下をご用意くださいね。

 

  • クレジットカード
    VISA、Mastercard、JCB、American Expressなど

 

ちょこ
ちょこ

楽天カードなどのクレジットカードを持っていきましょう。

 

  • 電子マネー(プリペイド型)
    交通系ICカード(Suica、ICOCA、PASMO、TOICA、manaca、SUGOCA、nimoca、
    はやかけん、Kitaca)、楽天Edy、WAON、nanacoなど

suica    

 

Toica    

 

    

 

楽天Edy    WAON  nanaco

  • QRコード決済

    PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAYなど

PayPay      d払い      楽天ペイ         au Pay

 

 

  • スマートフォン決済
    Apple Pay、Google Payなど

Apple Pay   Google Pay

 

 

ちょこ
ちょこ

ちょこは、楽天カード、Suica、楽天ペイ、PayPayを

準備して行きました!

 

会場内にはプリペイドカード専用チャージ機(現金対応)が60台以上設置されています。
現金から、交通系ICカードやWAON、nanaco、楽天Edyなどのプリペイドカードにチャージできます。

 

 

まとめ

大阪万博2025は、未来の社会や技術を肌で感じられる貴重な体験の場。

しっかり準備をして、安心・快適に楽しみたいですね!

 

チケットは早めに購入&日時指定予約を忘れずに🍀

人気パビリオンは事前予約で効率よく回りましょう。

 

持ち物や服装は、念入りに準備!

 

公式アプリを活用して、最新情報をゲットしましょう。

 

ワクワクの大阪万博、最高の思い出になるように、この記事を参考に準備を進めてくださいね!

 

実際に体験した万博レポは、近日中に掲載する予定です。

 

 

ちょこ
ちょこ

最後までお読みくださって、ありがとうございました♪

タイトルとURLをコピーしました