この記事には広告が含まれています。

【長時間フライトも快適に】飛行機・バスにおすすめの着圧ソックス3選

長時間移動時の 足のむくみ対策に!

こんにちは!旅行大好きちょこです♪

 

旅行は楽しみだけど、長時間フライト足がむくみそう…。エコノミークラス症候群大丈夫かしら…。

と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。特に50代以降は体の変化もあり、移動中の体調管理はとても大切です。

 

そんなときに持っていくと安心なのが【着圧ソックス】。脚の血流をサポートし、むくみや疲れを軽減してくれる優れモノ。

 

この記事では、飛行機やバス旅行で使える長時間用の着圧ソックスの選び方と、50代以上の方におすすめの3アイテムを厳選してご紹介します!

 

\エコノミークラス症候群が心配な方へ!/

 

着圧ソックスは医学的な予防効果を保証するものではありませんが、むくみや不快感をやわらげたい方に人気です!

 

ちょこ
ちょこ

ちょこの失敗談もお伝えします(笑)

エコノミークラス症候群って何?気をつけたい理由

旅行先での楽しい時間を思い浮かべるだけでワクワクしますよね。

 

でも、気になるのが「エコノミークラス症候群」。

名前は聞いたことがあるけれど、実はよく知らない…という方も多いのではないでしょうか?

 

エコノミークラス症候群(正式名称:静脈血栓塞栓症)は、長時間座ったままの状態が続くことで足の静脈に血のかたまり(血栓)ができ、それが肺に流れ込んでしまう病気。

 

ちょこ
ちょこ

最悪の場合、命に関わることもあります。

 

加齢による血流の悪化やホルモンバランスの変化、運動不足などが重なってリスクが高まると言われています。

 

 

足のむくみを感じる方は、特に心配ですよね!

 

\バスツアーを見てみる!/

 

おすすめツアーを見てみる▶︎

 

むくみやすい足元ケアに着圧ソックスが選ばれる理由

では、エコノミークラス症候群にならないようにするにはどんな工夫ができるのでしょうか?

 

 

基本的な予防法としてはこまめに足を動かす・水分をしっかりとる、といったことが挙げられますが、あわせてぜひ取り入れていただきたいのが「着圧ソックス」の着用です。

 

 

着圧ソックスとは、足首からふくらはぎ、太ももにかけて段階的に圧力をかけることで、血流をサポートするアイテム。長時間同じ姿勢でも、足にたまった血液がスムーズに心臓に戻るよう促してくれます。

 

 

年齢を重ねると、運動量が減ったり代謝が落ちて、足がむくみやすくなる方が増えますよね。着圧ソックスを履くと脚が軽く感じられ、移動後の疲れが大きく変わります

 

 

ちょこ
ちょこ

旅行中元気に過ごすために着圧ソックスは旅の必需品

 

着圧ソックスはバスツアーや車移動にもおすすめ

エコノミークラス症候群と聞くと、飛行機のイメージが強いかもしれません。でも実はバスツアー車移動でも同じようなリスクがあります。

 

「日帰りバスツアー」や「観光地めぐりの長距離移動」では、数時間同じ姿勢のままというケースも少なくありません。トイレ休憩があるとはいえ、狭いバスの座席では足を十分に動かすのは難しいですよね。

 

また、冷房の効いたバスの中では、温度差冷えも気になります。

 

ちょこ
ちょこ

体を冷やすと体調を崩しやすくなるので、着圧ソックスは「冷え対策」としてもおすすめ。

 

マイカーで長時間ドライブをする場合でも同様のリスクがあります。車の中でも着圧ソックスを活用していただきたいです。

 

ちょこ
ちょこ

若い頃は全く気にせず長時間のフライトOK!だったちょこですが、今では着圧ソックスが手放せません。

 

 

選ぶときのポイントはここ!失敗しない着圧ソックスの選び方

「着圧ソックス」と一口に言っても、種類はさまざま。

 

せっかく買っても「締めつけがきつすぎて履いていられなかった」「足がかゆくなってしまった」といった声も少なくありません。

 

ちょこの失敗談
「圧が強いほうが効果があるはず!」と、ヒダヒダ付きの圧が強いサポータータイプを購入。着圧ソックスサポータータイプひだひだ付き裏表
写真の上がおもて面。下は裏返した写真です。内側にはしっかりしたヒダヒダが付いています。履くのが大変だし、ヒダヒダの部分が肌に当たってかゆくてかゆくて。結局使わなくなってしまいました⋯。

 

肌へのやさしさや快適さも大切なポイント。

 

ここでは、失敗しないための選び方を3つの視点からご紹介します。

 

着圧レベルをチェック

着圧レベルには、次のような種類があります。

 


タイプ
足首の圧力
(hPa)
特徴
強圧 20以上 強い締め付けでしっかりむくみ防止や
脚やせを狙う人向け。
弱・
中圧
13〜20 普段使いに適し、長時間でも疲れに
くい。
ゆる
着圧
12以下 締め付け感が少なくリラックス重視。
初めて着圧ソックスを試す人や寝る
時用。

はじめて着圧ソックスを使うなら、いきなり強い締めつけ感のあるタイプは避けたほうが安心です。

 

ちょこ
ちょこ

サイズが合わなかったり履きづらかったりして、せっかく買っても使えなくなってしまうことも。

まずは、中圧タイプを選びましょう。

 

着圧ソックスを使ったことがある方で、長時間のフライトに備えたい方は、高圧タイプで長時間用の着圧ソックスがおすすめ!

 

また、履いてみて「なんだかきついかも…」と感じたら、無理せずサイズや圧の強さを見直しましょう
強すぎる圧は逆効果になることもあるので、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

 

 

ちょこの失敗談
高齢の母が「脚がむくんで困る⋯」と悩んでいたため、圧が強い商品を選んでプレゼントしてしまいました。腕の力がない母は履くことができず、タンスの奥に眠ることに⋯。

 

ちょこ
ちょこ

筋力が落ちてくるシニア世代は「やさしい着圧」と「履きやすさ」を重視するのがポイント!

 

長さとサイズをチェック

【長さ】

長さには、次のような種類があります。

 

タイプ 特徴
ショート 足首やくるぶしまでの短い丈。気軽に
履けるが着圧効果は限定的。
ハイソックス
(膝下)
膝下までのスタンダードな丈。むくみ
改善に最も一般的なタイプ。
ロング
(太ももまで)
太ももまで覆い、足全体の血行をより
広範囲にサポート。
タイツ・
レギンス
くびれ・ウエストまでカバーし、
姿勢サポートもあるタイプ。

飛行機やバスの中で着用するなら「ハイソックスタイプがおすすめ。

 

ちょこ
ちょこ

ハイソックスタイプなら、脱ぎたくなったときに座席で脱げますし、むくみ改善にもおすすめの長さです。

 

【サイズ】

自分の脚のサイズに合ったものを選ぶことで、着圧の働きをしっかり実感できます。

 

ちょこの失敗談
サイズが合わない着圧ソックスを買ってしまい、履いているうちにズレてしまう…。結局使わなくなってしまいました⋯。

 

素材や着脱のしやすさもチェック

肌が乾燥しやすい方には、コットン(綿)など肌にやさしい素材が向いています。

 

また、旅先での着脱がしやすいよう、柔らかく伸縮性のある素材を選ぶとストレスがありません。

 

ちょこ
ちょこ

洗濯しやすい乾きやすいという点も旅行向けには大事ですね。

 

具体的にどんな着圧ソックスが50代以上の方に向いているのか、おすすめの商品をご紹介していきます!

 

おすすめの長時間用着圧ソックス3選

 

ドクターショールフライトソックス

ドクターショール フライトソックスの着圧レベルは、足首部分で 23 hPa(17 mmHg)、ふくらはぎ部分で 19 hPa(14 mmHg)の段階圧力設計。

 

サイズは、MとLの2つ。

A:ふくらはぎ周り

B:足首周り

C:足のサイズ

ドクターショール フライトソックスのサイズ表

出典:ドクター・ショール公式サイト

 

【メリット】

  • 飛行機用に設計されている。
  • 締め付けがやや弱め。長時間履いても比較的快適。
  • ひざ下丈。着用・脱ぎ履きがしやすい。
  • むくみ対策の評価が高い(「むくみにくかった」などレビュー多数)。
  • 年齢問わず男女兼用デザイン。

 

【デメリット】

  • 強い圧を希望する方にはサポート力が不足かも。
  • 締め付け感が弱め。物足りないと感じる人も。

 

 

機内快適ソックス6Hロングフライト

機内快適ソックス6Hロングフライトの着圧レベルは、足首部分で18~20 mmHg(約24~27 hPa)。

 

サイズは男女兼用でワンサイズのみ。フリーサイズ:約23.0~26.0 cm。

 

 

【メリット】

  • 「6時間以上の長時間移動向け」に開発されている。
  • 生地がしっかりしていて長時間履いても破れにくい。
  • 履き口の締め付けが比較的柔らかめなので、跡がつきにくい(特に皮膚が敏感な方に安心)。

 

【デメリット】

  • ワンサイズしかない。
  • 冬場は問題ないが、夏は蒸れやすいという意見もある。

 

 

MBメディカルソックス(医療用弾性ストッキング)

MBメディカルソックスの着圧レベルは、足首部分で20〜28 hPa。ふくらはぎ部分で10〜22 hPaです。

 

サイズはSSからLLまでの5サイズ。小さいサイズから大きいサイズまで取り揃えてあります。

 

MBメディカルソックスサイズ表

出典:MB medical(エムビーメディカル)公式オンラインストア

 

【メリット】

  • 医療用のため強めの着圧が得られ、フライト中の脚の負担軽減に役立ちます。
  • 日本製で肌触りが良く、モニターホール付きモデルもあり皮膚の状態を確認しやすい。
  • サイズバリエーションが豊富でぴったり合うものが選びやすい(SS~LL)
  • フィットタイプでずれにくい。

 

【デメリット】

  • 圧迫感が強くきつく感じやすい。
  • 長時間着用による過度な圧迫や、足首等が細い方への過圧リスクあり。
  • 初めて医療用の着圧ソックスを選ぶ場合、医師に相談するのがおすすめ。
  • 着脱にやや手間がかかる。急な脱ぎ履きはしづらい。
  • 化学繊維のため敏感肌の方は注意
  • デザイン性が低い。

 

ちょこ
ちょこ

ちょこは、脚の手術の関係でこの商品を使っていました。今も海外旅行に行くときの飛行機の中や普段の生活で履いてます。今のところ長時間使っても肌トラブルは無いですね。
デザインが微妙なのでちょっと恥ずかしいけど、体調管理のため使っています!

 

3つの着圧ソックスを比較

足のむくみを軽くケアしたい方には、ドクターショール フライトソックス機内快適ソックス6Hロングフライトが快適でおすすめ。

より強いサポートを求めるなら、医療用のMBメディカルソックスがおすすめです!

 

商品名 メリット デメリット 着圧レベル
ドクターショール
フライトソックス
心地よい着圧
むくみを和らげる
着脱のしやすさ
サポート感が弱い
長時間の使い過ぎに
注意
足首部分で
23 hPa
ふくらはぎ部分で
19 hPa
機内快適ソックス
6Hロングフライト
長時間仕様
生地が丈夫
肌にやさしい
ワンサイズのみ
蒸れやすさ
足首部分で
約24~27 hPa
MBメディカル
ソックス
医療用の強サポート
5サイズある
圧迫感強め
初心者は注意
着脱のしづらさ
デザイン性が低い
足首部分で
20〜28 hPa
ふくらはぎ部分で
10〜22 hPa

 

3つの素材の違いと肌への影響についても、簡単な表にまとめました。

 

商品名 素材 肌への影響
ドクターショール
フライトソックス
ナイロン、
ポリウレタン
コットン風の柔らかい肌触り。
一般的なナイロン製より、
肌への刺激はやや抑えめ。
機内快適ソックス
6Hロングフライト
コットン
混紡
天然繊維のため肌刺激が
少なくかぶれにくい。
吸湿・通気性が良い。
夏は涼しく、冬は暖かい。
MBメディカル
ソックス
ナイロン
ポリウレタン
化学繊維のため敏感肌の
方は注意。
摩擦や長時間使用に注意。
ちょこ
ちょこ

選ぶ時はくれぐれも慎重に、自分の足の状態や履き心地の好みに合わせて適切なタイプをお選びください。

 

もう1つおすすめしたい着圧ソックスがあります!

『Maison Peonyフライトケアソックス』
 

2サイズ展開:23-25cm、25.5-27.5cm
素材:ナイロン、ポリエステル、ポリウレタン(※別途ゴム糸を使用)
色:黒のみ
レディース・メンズ問わず男女兼用
厚手タイプ ※人によっては薄いと感じることも。
ハイソックスタイプ。

 

フライトケア 着圧ソックスの圧について

 

 

ちょこ
ちょこ

着圧ソックスの履き心地はさまざま!脚のサイズやかたちは人によって全然違いますよね。
ちょこは自分に合うものを見つけるまで、買っては使わない…という失敗を繰り返してしまいました…。みなさまにピッタリ合う着圧ソックスが見つかりますように!

 

【正しい履き方】上手に活用するためのコツ

せっかく着圧ソックスを用意しても、履き方を間違えると効果が半減してしまいます。

 

かかとを合わせ、ねじれやシワができないように伸ばしながら履くのがコツ。

 シワがあると圧が偏ってしまい、むしろ血流を妨げてしまうことも。

 

重ね履きしてはいけません!

重ね履きすると、想定以上の強い圧力が足にかかり、血行が悪くなります。むくみの改善どころか脚の疲れやむくみが悪化し、皮膚トラブルも起こりやすくなります。

 

ちょこ
ちょこ

他のストッキングや靴下等と重ねて装着しないようにしましょう。

 

よくある質問Q&Aで不安を解消

Q1 夏でも履いて大丈夫?暑くない?
はい、大丈夫です。最近の着圧ソックスは通気性が良く、薄手のメッシュ素材なども豊富です。冷房で冷えやすい場合はむしろ快適かも。

 素材表示を確認し、旅行する季節にあわせて選んでくださいね。

 

ちょこの失敗談
着圧ソックスの素材表示をよく確認せず、通気性が悪い商品を選んでしまい、夏場に蒸れて困ったことがあります⋯。

 

Q2 就寝時に履いてもよい?
着圧ソックスにはいろいろな用途に合わせた商品があります。

 就寝用に適さない商品もありますので、購入前に、長時間着用しても安心な商品かどうかを確認してください。

 

 

Q3 旅行後も使える?
もちろん使えます!

 立ち仕事やウォーキング、就寝時のむくみケアなど、さまざまなシーンで使えます。

 

 

長時間移動を快適にするために、こんなポイントも意識してみてください。

  • ときどき席を立って歩く座ったままで足の運動をする。
  • こまめに水分を摂取する。
  • 足を上げた姿勢で休む。
  • 足のマッサージを行う。
  • ゆったりとした服装を選ぶ。ベルトをきつく締めすぎない。
  • 重ね着をする。
    温度変化に対応できるよう、脱ぎ着しやすい服装で!

 

ちょこ

ちょこ

お年頃(笑)になると、トイレが近くなって水分を我慢してしまいますが、水分は摂りましょう。

まとめ:着圧ソックスは旅の強い味方!

50代を過ぎると体の変化も感じやすくなり、長時間の移動には思いのほか負担がかかるもの。

そんなときに着圧ソックスは、心強いサポートアイテムです。

 

長時間の移動での脚の不快感をやわらげ、旅先での元気な行動を支えてくれます。

 

ちょこ
ちょこ

久しぶりの長距離旅行が不安…という方こそ、ぜひ使ってみてください。

快適な旅をサポートするアイテムとして、きっと手放せなくなりますよ

着圧ソックスをお守り代わりにして、安心して旅を楽しんでくださいね。

 

 

ちょこ
ちょこ

最後までお読みくださってありがとうございました!

 

 

タイトルとURLをコピーしました