この記事には広告が含まれています。

【いびきで眠れない?】耳栓&イヤーマフでぐっすり眠って旅行を楽しもう!

ぐっすり眠って朝から元気!

こんにちは! ちょこです♪

 

久しぶりの旅行、思いっきり楽しみたいですよね♪
でも、こんな声を聞いたことはありませんか?
「旅行中、隣の友達や夫のいびきで眠れず、楽しめなかった…」

 

せっかくの旅なのに寝不足では観光も楽しめませんよね。実はちょこも、友人との旅行でいびきに悩まされたことがあります。

 

それでも、友人とはまた一緒に旅行したい!だからこそ、「次は熟睡して旅行を楽しむぞ!」と心に誓い時間をかけて、いびき対策グッズをリサーチしました。

 

この記事では、旅行中にいびきに負けずぐっすり眠るためのおすすめグッズをご紹介します。快眠グッズを取り入れて、朝から元気いっぱいに旅を満喫しましょう♪

 

 

\遮音性能が一番高いのはこれ!/

旅行先でぐっすり眠るために!いびき対策の必要性

犬がベッドの上で眠れない写真

眠れない…

 

 

旅行ってワクワクドキドキでとっても楽しいですよね。

でも、同じ部屋の誰かのいびきで眠れないと、せっかくの旅も残念な気分になっちゃいます。

 

歳を重ねると眠りの質が少しずつ下がるので、ちょっとしたいびきでも目が覚めてしまいます。そのせいで寝不足に…。

 

 

ちょこ
ちょこ

「年齢とともに眠りが浅くなった…」という悩みもあったりしますからなおさらですよね。

 

だからこそ、旅行中の快適な睡眠にはいびき対策が欠かせません

旅行を120%満喫するためにも、快眠グッズはぜひ事前に準備しておきましょう!

 

 

\貴重品は肌身離さずに!セキュリティポーチ/

 

4つのいびき対策グッズの特徴と比較

耳栓・イヤホン・イヤーマフ・ヘッドホン

 

 

旅行中にいびきに負けずぐっすり眠るためのグッズとして思いつくのは、この4つ。

  • 耳栓
  • イヤホン
  • ヘッドホン
  • イヤーマフ

どれも特徴が違うので、自分のスタイルやシーンに合わせて選ぶと、快適な眠りがグッと近づきます。

 

 

耳栓

耳の穴に押し込むだけの小さな防音グッズ。

柔らかいウレタンやシリコン素材で作られていて、いびきや騒音をシャットアウト!睡眠中も邪魔にならず、持ち運びもラクラク。

 

電源不要で、移動中の快眠や集中タイムにも大活躍。コンパクトなのにしっかり防音できる、旅の必須アイテムです♪

 

 

イヤホン(ワイヤレス)

外部の雑音をある程度シャットアウトしながら、移動中や就寝前にリラックス音楽ホワイトノイズを流して快眠をサポートしてくれるコンパクトなイヤホン。

 

外部音を完全に遮断するわけではないので、周囲の状況も少し感じながら眠りたい方におすすめです。充電が必要です。

 

\いびき対策用じゃないけど、かわいい!/

 

ヘッドホン(ワイヤレス)

ヘッドホンは、頭のバンドでしっかり固定して耳全体を包み込むので、遮音性が高くノイズキャンセリング機能付きモデルも多くあります。

 

充電が必要ですが、飛行機やバスで周囲の音を気にせずしっかり眠りたい方にぴったり。音楽を楽しみながら快眠もかなうアイテムです。

 

 

イヤーマフ

ヘッドホンのように耳全体を覆う大きめの防音グッズ。頭の上のバンドでしっかり固定します。柔らかいパッドで耳をふんわり包み込み、遮音効果を発揮します。

 

電源不要でシンプルに音を遮断でき、いびきや騒音対策に最適。しっかり眠りたいときに頼れる安心アイテムです♪

 

 

おすすめは耳栓とイヤーマフ!その理由

猫がベッドで寝ている写真

 

旅行用のいびき対策グッズ、結局どれを選べばいいの?
いろいろ試してみた結果、ちょこのおすすめは耳栓とイヤーマフ!その理由をわかりやすくご紹介します♪

 

 

充電しなくてよい・電源不要

旅行中って、充電や電池切れがすごく気になりますよね。イヤホンやヘッドホンは便利だけど、使いたいときに充電切れ…なんてことも。

 

耳栓とイヤーマフは電源不要

電子機器ではなく物理的に音を遮断するだけなので、電池切れの心配ゼロで、どこでもすぐ使えます

ちょこ
ちょこ

旅行中の安心感が全然違いますね♪

 

外部音を物理的に遮断できる

耳栓は耳の穴をふさぎ、イヤーマフは耳全体を覆う構造。

どちらも物理的に音を遮断するので、電子機器のノイズキャンセリングよりも安定した効果が得られます。

 

 

ちょこ
ちょこ

つまり、耳栓とイヤーマフは「電源不要」&「物理的に音を遮断」という2つの大きなメリットで、旅行中の快眠にぴったりなんです♪

 

耳栓を選ぶときのチェックポイント

猫があくびをしている写真

 

いびき対策の耳栓はどう選んだら良いでしょうか?

耳に入ればいいのかな?

と適当に選んではもちろん不十分です。

 

次のポイントを押さえておきましょう♪

  • 低音域に対応しているか
  • 遮音性能が高いか
  • 自分の耳にフィットするか(サイズ、形、柔らかさ)
  • 素材選び(使い捨てか繰り返し使うか)

 

低音域に対応しているか

いびきの音は主に低音域(250Hz~500Hz)に分類され、防音が難しい音でもあります。

低音のいびきにしっかり対応できる耳栓を選びましょう

 

ちょこの失敗談
いびき対策用に100円ショップで耳栓を買いました。100円ショップで買った耳栓
中〜高音域対応の耳栓だったので、いびきの音は防げませんでした…。
ただ、高音域の音(例えば、高い声の人のおしゃべり)は防げます!

 

遮音性能が高いか

いびきは一般的に50~60デシベル程度。
耳栓を選ぶときは、遮音値(NRR)が30dB以上のものがおすすめ。これなら騒音やいびき対策もバッチリです♪

 

NRR(Noise Reduction Rating・遮音値)は、数字が大きいほど遮音性能が高いです。

 

自分の耳にフィットするか

耳栓はフィット感が命

小さすぎても大きすぎても、いびき対策の効果が下がってしまいます。

硬すぎる耳栓は痛みや圧迫感の原因になり、柔らかすぎるとしっかり音を遮断できません。

 

選ぶときは次のポイントをチェックしましょう。

  • 耳の穴に合うサイズがあるか
  • 耳の形にフィットするデザインか
  • 柔らかさや硬さが自分に合うか
ちょこ
ちょこ

自分の耳にぴったり合う耳栓を選べば、長時間つけても快適で、いびき対策の効果もアップ!

 

素材:使い捨てか繰り返し使うか

耳栓は素材によって使い勝手が大きく変わります。

 

旅行中、快適に耳栓を使うには次のどちらを選ぶのかがポイントです。

①洗って繰り返し使えるシリコン製

②使い捨てのウレタン製

 

 

シリコン製 – 繰り返し使えて経済的

洗って何度も使えるシリコン製は、長期旅行や毎日の使用にぴったり。

経済的で、慣れれば快適にフィットします。

 

\シリコン素材の耳栓/

 

 

ウレタン製 – 使い捨て・手軽で衛生的

耳栓2ことケースを持っている写真

 

旅行中は衛生面や手軽さを優先したい!という方におすすめ。

使い捨てのウレタン製は、数回使ったら新しいものに交換するだけでOK。洗う手間がありません。

 

ちょこ
ちょこ

どちらを選ぶかは、「長期旅行で経済重視か」、「手間なく衛生重視か」で決めると失敗しませんね。旅行スタイルに合わせて選びましょう♪

ちょこの失敗談
飛行機の離着陸時の気圧対策用に気圧調整機能付き耳栓を買いました。飛行機の気圧対策用耳栓
いびきの音も防いでくれるかなと試してみましたが全然防げませんでした…。
もちろん、離着陸時の気圧対策には役に立ってくれました!
ちょこ
ちょこ

「耳栓」は用途によって、それぞれ別のものを用意する必要がありますね!

イヤーマフを選ぶときのチェックポイント

イヤーマフをしている猫

 

耳に異物を入れたくない人や、耳栓だと圧迫感が気になる方には、イヤーマフがおすすめ。

 

イヤーマフを選ぶ時は、これらをチェックして選びましょう!

  • 遮音性能がよい
  • 低音域に対応している
  • 睡眠用として設計されている
  • コンパクトになるもの

 

遮音性能・低音域対応

旅行中にぐっすり眠るには、NRRが30dBあると効果的。

 

低音域のいびき音もしっかりカットできるタイプを選ぶと安心です。

 

睡眠用に設計されているか

イヤーマフは耳全体を覆うため、枕に横向きで頭をのせると邪魔になったり、頭が締めつけられる感覚で眠りが浅くなることもあります。
長時間つけても痛くなりにくい睡眠用に設計されているものを選びましょう

 

イヤーマフを使うときのコツはこちら。

  • 仰向け寝で使う。横向きで寝ないようにする。
  • サイドが沈む低反発枕やU字型ネックピローと組み合わせる。
  • バンドの長さを調整し、頭がきつくならないようにする。

これで耳や頭への負担を減らし、ぐっすり眠れます♪

 

\ヨギボーのU字型ネックピロー かわいい!/

 

コンパクトになるか

旅行中は荷物が増えやすいもの。折りたたみ式薄型イヤーマフを選べば、スーツケースやバッグにもラクラク収納できます。

 

ちょこ
ちょこ

夏場や暖かい季節は蒸れに注意。通気性もチェックしましょう。

 

旅行におすすめ!いびき対策グッズ7選(耳栓5+イヤーマフ2)

女性がベッドで寝ている写真

 

旅行中もぐっすり眠れるように、おすすめできるグッズ(耳栓とイヤーマフ)を7つピックアップしました。くわしくご紹介します♪

 

耳栓5選

耳栓は素材やサイズ、形状で使い心地が変わるので、旅行シーンに合わせて選びましょう。

 

ここでは、シリコン製の耳栓 3つウレタン製 2つを厳選してご紹介します。

 

まずは、シリコン製の3つ!

 

ASMILE(アスミル)快眠耳栓

項目 内容
素材 シリコン
サイズ イヤーピース3サイズ(S・M・L)付属
/合計6個(3サイズ×両耳分)
NRR値 約32dB
電源 不要
使い捨て? 水洗い可能・繰り返し使用可
専用ケース 無し
特徴 ・強く枕に押し付けても痛くない、取れにくい
・寝返りの際に痛くなりにくく邪魔になりにくい
睡眠セラピスト監修
口コミ 「いびきの音軽減のため購入しました。多少音はするものの
かなり抑えられています。」
「家族のいびきが気になるため購入しました。軽くとても
耳にフィットするので、耳にあまり違和感なく使えます。
まったく聞こえなくなるわけではありませんがこれで十分
です。」

 

 

EarZzz(イヤーズー) basic耳栓

項目 内容
素材 ソフトシリコン
サイズ 本体サイズ:S/S、S/M、M/M、M/L、L/L
(イヤーピース無し)
NRR値 約32dB
電源 不要
使い捨て? 水洗い可能・繰り返し使用可
専用ケース 付き
特徴 いびきに十分な遮音効果
・睡眠時など長時間装着しても耳への疲れや違和感が少ない
・寝返り時に邪魔になりにくい
口コミ 「とてもいいです。いびきで眠れない日々が続いていましたが、
これをつけてよく寝れるようになりました。横向きで寝ても、
寝返り打っても耳が痛くならないのでありがたいです。」
「配偶者の酷いイビキをしっかり防いでくれ大変助かってます。」

 

Boppon

 

項目 内容
素材 シリコン
サイズ イヤーピース 4サイズ(XS・S・M・L)付属
NRR値 最大約45〜50dB(実測)
電源 不要
使い捨て? 水洗い可能・繰り返し使用可
専用ケース 付き
特徴 ・完全遮音を実現し、いびきだけを聞こえなくする設計
・横向き寝でも圧迫感が少ない
・目覚まし音は聞こえる程度に調整された遮音設計
口コミ 「実際に付けてみるまでは疑心暗鬼だったが、遮音性が高く
非常に良かった。いびきに悩まされている方にはぜひおすすめ
したい。」
「耳栓は初めて使いましたがこれはいいですね。隣のいびきを
見事にシャットアウトしてくれました。」

 

次に、ウレタン製の2つ!

 

サイレンシア スリープ

 

項目 内容
素材 ポリウレタン
サイズ スモールとレギュラー
NRR値 33dB と 37dB
電源 不要
使い捨て? 使い捨て・水洗不可
特徴 ・ブルーマーブルは低周波から高周波まで幅広く音を減少させる
穴の開いた構造により、耳に挿入しやすくフィット感も良好
口コミ 「旦那のいびきがうるさいので購入。もうこの耳栓がない生活
が考えられません笑」
「同じ部屋にいびきの大きな人がいても、扉を何重にも閉めて
くれるような耳の守り方をしてくれるので、存在は感じられます
が不快な音量ではなくなります。」

 

MOLDEX(モルデックス) メテオ 6870

項目 内容
素材 ポリウレタン
サイズ レギュラーサイズ
スモールサイズもあります
NRR値 33dB
電源 不要
使い捨て? 使い捨て・水洗不可
特徴 フィット感がよい
・低音遮音力も高め
口コミ 「付けるのに少し苦労しましたが、ピッタリハマると本当に
ほぼほぼ音が聞こえず、主人のいびきや寝返りの音なども
何も気にならず眠る事ができました。買って良かったです。」
「夫のいびき(地響き)対策用。いびきが全く聞こえないわけ
ではありませんが、この程度なら問題ないです。(アラームは
聞こえます)」

 

ちょこ
ちょこ

迷ったら、お試しセットもありますよ。

\いろいろな形を試せます!/

 

 

ご紹介した耳栓は、あくまで「低音域のいびき対策用」です。
ゴーッと響くようないびきや、エアコンの低い唸り音などには効果があります。

残念ながら、廊下で「カチャッ」とドアが閉まる音、深夜に帰ってきた人の「ガヤガヤ」とした話し声…。こうした高めの音には効果があまりないかもしれません。

 

イヤーマフ2選

女性がイヤーマフをしてスヤスヤと寝ている様子

 

 

耳栓は苦手!耳に直接物を入れたくない、という方にはイヤーマフがおすすめ。

 

耳全体を包み込んで物理的に音を遮断し、旅行中でもぐっすり眠れます。

 

ここでは、防音イヤーマフ2つを厳選してご紹介します。

 

 

ZOZZGO 防音イヤーマフ

イヤーマフのセット

 

項目 内容
素材 耳あて部分は吸音スポンジとポリウレタン、またはシリコン
NRR値 30dB
電源 不要
特徴 低音域の音を効果的にカット
睡眠用に設計されており、長時間の使用に適している。
・ノイズ低減効果が高く、いびきの音を効果的に遮断できる。
口コミ 「バンダナに防音イヤーマフをつけたような珍しい形状です。防音性能も
高性能ではありませんが、音を軽減する程度なら十分効果を実感できました。
ヘッドホンタイプが合わない人にはアリだと思います。」
「耳栓以外で防音対策になるのを探しててこれに辿り着きました。遮音性能
は耳栓以上あり、耳が痒くなることもないです。」

 

3M PELTOR イヤーマフ PELTOR X4A

項目 内容
素材 耳あて部分はフォームとファイバー
NRR値 高音域 38.7dB
中音域 38.8dB
低音域 21.0dB
電源 不要
特徴 ・低音域の音をしっかりとカット
折りたたみ式
・就寝時にも適している
・通気性に配慮された設計で蒸れにくい工夫
・イヤーカップ同士がくっつく仕様でコンパクトに収納できる
口コミ 「すべての音域で高い遮音性が確認できた。」
「軽量で側圧がほどよい強さなので頭への負担が少ない。」
「装着したままでも簡単にサイズ調節できる。」

 

 

旅行をもっと楽しむために!自分に合ったいびき対策グッズを選ぼう

カーテンを開けている女性の後ろ姿

 

「いびきで眠れなかった…」なんて思い出、旅先では作りたくないですよね!

 

そこでおすすめなのが【いびき対策できる耳栓】です。これさえあれば、低音のいびき対策はもちろん、エアコンの唸り音や外の雑音にも対応できちゃいます。

 

そして「何がなんでも熟睡したい!」という方に試してほしいのが、耳栓+イヤーマフの最強コンビ!
耳栓で耳の奥をしっかり守り、さらにイヤーマフで耳全体をやさしく包み込むことで、ズーンと響くいびきもしっかりカット。遮音力が段違いです。

 

ぐっすり眠れた翌朝は、スッキリ笑顔でカーテンを開けて「さあ、観光に行くぞ!」という気分に♪
快眠グッズを味方につけて、旅行中の夜も安心して眠り、旅の楽しさをまるごと満喫しちゃいましょう!

ちょこ
ちょこ

最後までお読みくださってありがとうございました!

\遮音性能が一番高いのはこれ!/

タイトルとURLをコピーしました