こんにちは。
旅行が大好き! お出かけしないではいられない、ちょこです♪
東京発2泊3日で、世界遺産を満喫するツアーに参加してきました!
高野山の宿坊で精進料理や朝のおつとめ(勤行)を体験したり、観光列車「天空」で絶景を楽しんだり。熊野古道や熊野三山・那智の滝の自然と歴史に触れたり…盛りだくさんの2泊3日です。
さらに熊野牛や近大マグロ、めはり寿司などのご当地グルメも味わえて大満足。
シニアでも安心して参加でき、心も体も満たされる世界遺産ツアーの魅力をリアル体験からお伝えします!
東京から気軽に行ける世界遺産の旅
世界遺産と聞くと「遠くの国まで行かないと…」と思いがちですが、実は東京からも気軽にアクセスできる場所に、日本が誇る世界遺産があります。
それが高野山と熊野古道。さらに日本三大瀑布のひとつである那智の滝、そして熊野信仰の中心である熊野三山(熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社)です。
これらはすべて「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されており、日本屈指の聖地として古くから信仰を集めてきました。

パワースポット好きな方はもちろん、歴史や文化、自然を体感したい方にとっても魅力満点のエリアです。
東京からのアクセスも意外と便利。新幹線で新大阪まで出て、そこから特急や観光列車「天空」、ケーブルカーを乗り継げば、数時間で高野山の玄関口・極楽橋駅へ。ツアーを利用すれば、効率よく移動できるので、体力に不安がある方でも安心です。

そして今、この高野山と熊野古道は テレビや雑誌で頻繁に特集されるほど人気上昇中。特に外国人観光客の注目度は高く、「一生に一度は歩きたい古道」「スピリチュアルジャーニー」と呼ばれているほど!
日本人にとっても新しい発見があり、改めて「自分の国の文化ってすごいな」と誇りを感じられる旅先です。
旅の概要:2泊3日のツアー
今回参加したのは、東京発の 「宿坊に宿泊・観光列車『天空』乗車・高野山と世界遺産 熊野古道・那智の滝・熊野三山 3日間」 というツアー。
ツアー日程と主な見どころ
ざっくりとした行程は以下のとおり。
東京発 → 新幹線で新大阪へ → 南海高野線の観光列車「天空」で極楽橋駅へ → ケーブルカーで高野山へ → 金剛峯寺公認のガイド同行で高野山見学。夜もガイド同行で壇上伽藍ライトアップ見学。宿坊天徳院に宿泊。
宿坊での朝のおつとめ体験 → 高野山 奥の院参拝 → 熊野本宮大社 → 熊野牛・近大マグロ御膳の昼食 → 熊野速玉大社 → 和歌山・串本温泉メルキュール和歌山串本リゾート&スパに宿泊
ホテルで朝食 → 橋杭岩 → 苔むす石畳 熊野古道ハイキング →熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝観光 → 熊野地鶏と名物めはり寿司・さんま寿司の昼食 → 鬼ヶ城→ 名古屋駅 → 東京へ
歴史的な世界遺産と自然の絶景、そしておいしい食事まで欲張れるのが、このツアーのすごいところ。
世界遺産を効率よく巡る
高野山や熊野三山は、いずれもアクセスが難しい場所にあります。
特に熊野古道は山間部を結ぶ参詣道で、車や電車だけでは巡りにくいスポット。個人で回ると移動が複雑で大変ですが、ツアーだとガイド付きで効率よく世界遺産を巡れるので、初めて訪れる方やシニアの方でも安心です。

バスでの移動中は、疲れていたらいつでも寝られて楽ちんです。
観光列車「天空」&ケーブルカー
1日目のハイライトのひとつが、南海高野線の観光列車 「天空」 に乗れること。
窓が大きく、紀伊の山々や川を眺めながら走る特別な列車です。ぐんぐん山を登ってき、標高867m、終点・極楽橋駅をめざす鉄道の旅。車窓から山々の絶景を楽しめて旅のテンションが上がります。
極楽橋駅からは、急こう配を一気に登るケーブルカーに乗車。これもまた高野山に向かう旅情を盛り上げてくれる乗り物で、「聖地へ来たんだな」と心が切り替わる瞬間でした。
高野山の名所と宿坊体験
高野山といえば、日本仏教の聖地として知られる場所。
空海(弘法大師)が開いた真言密教の根本道場であり、町全体がまるでひとつのお寺のような雰囲気です。世界遺産にも登録されているため、国内外から多くの参拝者や旅行者が訪れています。
今回のツアーでは、高野山ならではの「宿坊」に宿泊!
壇上伽藍・金剛峯寺・奥之院
金剛峯寺公認のガイドさんと一緒に、高野山を代表する名所を巡ります。
壇上伽藍
夜には壇上伽藍がライトアップされ、昼間とは全く違う幻想的な姿を見せてくれます。朱色の根本大塔が闇の中に浮かび上がり、まるで異世界に迷い込んだよう。
観光客も少なく、静かに歩きながら心を落ち着ける時間はとても贅沢でした。
金剛峯寺
金剛峯寺は高野山真言宗の総本山で、広大な石庭や格式ある建物に歴史を感じます。
高野山・奥之院
高野山・奥の院は、とても神秘的で心が落ち着く場所です。静かで、空気も神聖な感じがします。
長い長い参道は、何百年も生きている杉の大木がずっと続いていて、異空間に迷い込んだみたい。参道沿いにはたくさんの墓石や祈りの石が立ち並んでいて、歴史上の偉い人たちもまつられています。豊臣秀吉や徳川家康の石もあるんです!

長い参道の先には、弘法大師さまが今も静かに瞑想していると言われる御廟(ごびょう)にたどり着きます。そこには1200年以上もの間、毎日お食事が届けられているんです!
宿坊で味わう特別体験
宿坊というのは、お寺に併設された宿泊施設のこと。僧侶の方が迎えてくださるので、ちょっと特別な気分になれます。
ホテルとはひと味ちがう静けさと厳かな雰囲気に包まれて、まさに非日常の世界。
「お寺の町」高野山には100以上ものお寺があり、そのうち約50のお寺が宿坊なんですよ。

宿坊は、高野山の伝統と歴史を今に伝える重要な文化施設でもあります。
ちょこたちが泊まったのは、宿坊「天徳院」。
観光するのにとても便利な場所にあり、重要文化財の庭園があることで有名です。
宿坊ならではの精進料理
宿坊の食事はもちろん精進料理。
肉や魚、卵を使わず、旬の野菜や豆腐、山菜を中心にした献立です。
お肉やお魚を使わないから、ベジタリアンが多い欧米からの外国人旅行者に人気!
体にやさしいしすごくヘルシーだから、ダイエット中のちょこにもぴったりでした(笑)。

男性には量が足りないかもしれません…。
朝のおつとめで心が整う時間
翌朝は早起きをして、僧侶の方と一緒に朝のおつとめ体験に参加。
読経の声に包まれながら手を合わせていると、日常の雑念がスッと消えていくようで、心が洗われる体験でした。

写経体験や坐禅、瞑想も体験してみたいですね。
宿坊の注意点
宿坊に泊まる際には、いくつか注意点もあります。
宿坊は本来、参拝者や僧侶が宿泊する施設。ホテルとは異なります。
- バスタオル・歯ブラシ・シャンプー・リンス・ドライヤー、綿棒、化粧水などがないことがあります。
- お部屋にテレビや冷蔵庫がないことが多いです。
- エレベーターがなく、階段だけだったり、迷路のようにお部屋まで遠いことも。
- トイレ・洗面所・お風呂がお部屋にないことが多いです。

泊まった「天徳院」は大浴場付きでした!
- 静寂を大切にする空間なので、声の大きさやマナーには配慮が必要です。
- 多くの宿坊は門限があり、午後8時~10時の間に設定されていることが多いです。

「天徳院」は門限がないため、奥の院ナイトツアーなど夜間も観光できますよ。
普段の生活では味わえない「静けさ」と「心のリセット」を体験できるのが宿坊の良さです。
あえて不便さを求めて宿泊してみてはいかがですか?ただ観光する以上に「自分を見つめ直す時間」をくれますよ。
多くの寺院で精進料理や朝のおつとめ、写経、座禅などの仏教体験が可能です。
.
西門院・宝善院・安養院・一乗院・恵光院・熊谷寺・光台院・光明院・金剛三昧院・三宝院・地蔵院・持明院・常喜院・清浄心院・成就院・正智院・上池院・成福院・親王院・赤松院・増福院・大円院・天徳院・南院・西室院・普賢院・不動院・普門院・遍照光院・報恩院・宝亀院・宝城院・本覚院・本王院・密厳院・明王院・桜池院・蓮華定院 など
熊野古道と熊野三山
高野山で心を整えた翌日は、いよいよ熊野古道へ。
古代から人々が聖地を目指して歩いた参詣道で、いまも石畳や杉林が残るその道を歩くと、まるで時代を越えて旅をしているような不思議な気持ちになります。
熊野古道初心者向けルート「大門坂」
熊野古道といってもいくつものルートがありますが、このツアーでは初心者でも歩きやすい有名な区間、大門坂周辺を少しだけ体験しました。
大門坂駐車場でバスを降り、大門坂までの約750mを歩きます。
大門坂からは自分のペースで石畳の坂道を登り、苔むした古道の雰囲気を味わいました!

歩くのが大変な方は、大門坂までバスで連れて行ってもらい、ちょっとだけ大門坂を覗くこともできますよ。杖をついている方にもやさしい配慮をしてくれます。
\不安な方は折り畳み杖を!/
熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝の迫力
熊野古道の次に訪れたのは、紀伊山地を象徴する絶景、熊野那智大社・青岸渡寺・那智の滝。
熊野那智大社
熊野那智大社は、朱塗りの社殿が美しく、境内からの眺めも最高。
青岸渡寺
青岸渡寺は西国三十三所巡礼の第一番札所で、隣には三重塔がそびえています。
那智の滝
那智の滝は高さ133m、日本一の落差を誇る名瀑。日本三名瀑のひとつ。
その迫力ある姿を間近で見ると、自然信仰が生まれた理由がよく分かります。
別料金を払ってさらに滝の近くまで登り、滝の前に立つとマイナスイオンを全身で浴びるような爽快感に包まれました。

清々しい感動がありました!
熊野本宮大社・熊野速玉大社へ参拝
熊野三山の残り2つの大社(熊野本宮大社・熊野速玉大社)も訪れました。
熊野本宮大社
熊野本宮大社は、全国に約3,000社ある熊野神社の総本宮。厳かな雰囲気で、長い参道の石段を登ります。神門は「ヤタガラス」が象徴的な外観。

ヤタガラスは、日本サッカー代表チームのユニフォームのデザインに使われていますね。
熊野速玉大社
熊野速玉大社は、新宮市にある神社で鮮やかな朱色の社殿が印象的。境内は明るく開放的で、参拝すると心が晴れやかになるようでした。

三社それぞれに異なる魅力があります!
御朱印も楽しみのひとつ
熊野三山や高野山を巡る旅で絶対はずせないのが、御朱印集め!
参拝の証としていただける御朱印は、ひとつひとつに個性があり、旅の思い出を形に残せる大切な宝物になりますね。

御朱印帳を片手に旅をすると、ただお参りするだけでなく「自分だけの人生の記録」を重ねていく感じがして、旅の満足度がぐんと上がります。
2泊3日の旅で、10、20ヶ所の御朱印をいただくことも可能です!特に熊野本宮大社・速玉大社・那智大社の御朱印をそろえると達成感もひとしお。墨書きの力強い筆致や朱印の鮮やかさに、思わず見とれてしまいます。
みなさまも御朱印帳をお忘れなく♪
周辺の名勝、観光スポット
「紀伊山地の霊場と参詣道」という世界遺産の範囲に含まれるエリアにある、橋杭岩と鬼ヶ城も訪れました。
橋杭岩
橋杭岩は海に突き出した奇岩群で、長さ約850メートルもの岩がまるで橋の杭のように一直線に並んでいます。日の出や夕日の時間帯は特に美しい景色が楽しめます。
鬼ヶ城
鬼ヶ城は波に削られた自然の要塞のような岩場で、迫力ある断崖絶壁の景観が見られます。
不思議な模様の岩が壮観です!
グルメも旅の楽しみ!熊野牛・近大マグロ・郷土寿司
旅に欠かせない楽しみといえば、やっぱりその土地ならではのグルメ!
今回のツアーでも、熊野牛や近大マグロ、そして郷土寿司をいただきました。食を通じて地域の歴史や文化を知ることができるのも、旅の醍醐味ですよね。
とろける旨さ!熊野牛
和歌山の熊野地方で出会ったごちそうといえば「熊野牛」!
黒毛和種の高級和牛で、松阪牛や米沢牛と並ぶブランド牛なんです。旅先でいただいた熊野牛のすき焼きは、忘れられないおいしさでした。

お肉はきめ細かい霜降りで、ひと口食べるとふわっととろけて脂は驚くほどあっさり。「まだまだいける!」とおかわりしたくなるほど(笑)
紀伊山脈の自然と澄んだ水、ストレスの少ない環境で育てられ、厳しい基準をクリアした牛だけが「熊野牛」を名乗れるそうです。健康志向の世代にもぴったりの極上ブランド牛。旅の思い出に、ぜひ味わってみてくださいね。
話題の近大マグロ
和歌山グルメで絶対外せないのが「近大マグロ」!
テレビでもよく紹介されてますね。世界で初めて完全養殖に成功したクロマグロ!
天然ものと比べても遜色ない味わいで、今や世界から注目されているブランドなんです。

ちょこはお刺身でいただきました。養殖とは思えない豊かな旨味に感動!脂は上質で胃もたれしない!すぐに胃もたれしちゃうちょこもパクパクいけちゃいました(笑)。
近大マグロは近畿大学の施設で丁寧に育てられ、鮮度を保ったまま市場や店舗に届けられます。安全・新鮮・おいしさの三拍子が揃った、世界でも希少なブランドクロマグロです。
郷土寿司でほっこり
忘れてはいけないのが、昔ながらの郷土料理「めはり寿司」や「さんま寿司」。
めはり寿司
めはり寿司はぜひ食べてほしい!
高菜の葉でご飯を包んだおにぎりで、農林水産省の「郷土料理百選」にも選ばれている熊野を代表する伝統料理なんですよ。

食べてみると、高菜の塩気とご飯のほんのり甘さが絶妙にマッチしていて、おいしい!高菜の葉がパリッとしているから、食感も楽しいんです。
さらにアレンジも豊富で、高菜の茎を刻んで混ぜたり、梅干しやしらすを入れたりと、いろんなバリエーションが楽しめるのも魅力。食べ比べたくなっちゃいました。
お土産にもおすすめです。ぜひ味わってみてください♪
さんま寿司
和歌山・熊野地方でぜひ味わってほしいもうひとつの郷土料理がさんま寿司。
旬のさんまを使った押し寿司で、昔からお祭りやお祝いの席に欠かせない伝統の一品なんですよ。
熊野灘で獲れる脂の少ないさんまを塩漬けにしてから、柑橘系の酢に漬けるので、さっぱりとした仕上がり。酢飯との相性も抜群で、ひと口食べると爽やかな酸味とさんまの旨みがふわっと広がり、食欲が止まらなくなっちゃいます。

実際にいただいたときは、酸味がきいていて本当にさっぱり。もう一個食べたかった(笑)
コク深い熊野地鶏料理
熊野に来たらぜひ味わいたいのが「熊野地鶏」!
熊野市だけで生産されるとっても希少なブランド地鶏で、「三重ブランド」にも認定されているんです。飼育環境にもこだわりがいっぱい。清らかな谷水と、抗生物質を使わない自然な飼料で育てられています。
低脂肪なのにコクがあって、臭みがなく旨みがぎゅっと詰まっています。肉質は弾力があってコリコリしつつも柔らかいおいしい♪ 噛めば噛むほど広がる旨みは、食べ応えもしっかり。

しかもこの熊野地鶏、2016年の伊勢志摩サミットでも提供されたんです!
宿泊レビュー:ホテル「メルキュール和歌山串本リゾート&スパ」
2日目に宿泊したのは、串本温泉 「メルキュール和歌山串本リゾート&スパ」。太平洋を望む絶好のロケーションと、快適な設備で疲れを癒すのにぴったりのホテルです。
アクセス
メルキュール和歌山串本リゾート&スパは串本駅から車で約10分ほどの場所の高台にあります。客室やプールからは橋杭岩をはじめ、美しい海と山の絶景が楽しめます。朝日に染まる海や、夕暮れ時の空の色の移ろいを眺めながらのんびり過ごす時間は、まさに贅沢のひと言。
実際に泊まって感じた人気の理由
実際に泊まってみてメルキュール和歌山串本リゾート&スパの人気の秘密がわかりましたよ。
- アルコールやソフトドリンクが無料のビュッフェ!
- アルコールやソフトドリンクが無料のラウンジ!
- 露天風呂付きの温泉と広いくつろぎスペース
- さらにお子様に人気のプール!
オールインクルーシブのビュッフェ
お食事は大満足でした!夕食・朝食ともに種類が豊富で、和洋折衷のメニューが楽しめます。時間帯によりビールやソフトドリンクなどがオールインクルーシブ。

アルコール好きの方は飲み過ぎ注意!
スイーツも色々あってついつい欲張って食べすぎちゃう(笑)。
温泉・くつろぎスペース
温泉大浴場は広々として清潔感たっぷり。露天風呂からの眺めは格別で、海を眺めながら湯に浸かると心も体もほぐれて、旅の疲れもすっかりリフレッシュできます。
お風呂あがりにゆっくりくつろげるスペースも充実。

無料のドリンクやアイスバーがありますよ。
ドリンク・おつまみ無料のラウンジ
海を眺めることができる開放的なラウンジも無料で利用できます!ビールやワイン、梅酒やソフトドリンク、おつまみのスナックやスイーツ片手に楽しくおしゃべりしながら過ごせるのがうれしいポイント。
メルキュール和歌山串本リゾート&スパはまさに「泊まってよかった!」と心から思える、魅力たっぷりのリゾートホテルです。
今すぐ、「メルキュール和歌山串本リゾート&スパ」をチェック!▶︎
これから行く人へのアドバイス
今回の旅は心も体も満たされる充実したものになりましたが、いくつか注意点をお知らせしますね。
服装や持ち物の工夫
旅を快適に楽しむためには、天候チェックと服装選びがとっても大事!
羽織りもの
高野山は標高約800メートルの山間部にあるので、下界より3〜5℃くらい涼しいです。和歌山市が30℃を超える真夏でも、高野山は25℃くらい。
春や秋は朝晩がぐっと冷え込むので、羽織りものがあると安心。雨の日や季節の変わり目はさらに冷えることもあるので、軽くて調整しやすいジャケットやカーディガンを持っていくと便利です。
歩きやすいスニーカー
世界遺産巡りは自然の中の参拝や散策が多く、足元に注意する必要があります。歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズがおすすめです。
特に、熊野古道は整備されていない苔むした道なので、滑らない靴は必須です!
歩く距離と体力面の注意点
ツアー全体での歩行距離はそれほど長くないものの、山道や石段があるので、普段運動していない方は軽い準備運動やストレッチをしておきましょう。
また、念のため杖を持参するのもおすすめ。折りたためて軽量のものを選びましょう。

熊野古道では無料で杖を借りることができますので、そちらを利用してもいいですね!
\不安な方は折り畳み杖を!/
まとめ:世界遺産を一度に体験できる贅沢な2泊3日
東京から2泊3日で楽しめる「高野山と熊野古道・熊野三山」の旅!
高野山の静けさに包まれて心が整い、熊野古道では大自然と歴史の重みを感じ、熊野三山の参拝では神聖な空気に思わず背筋がピンと伸びる…。まさに心と体がリフレッシュできる贅沢な時間でした。
宿坊では精進料理をいただき、朝のおつとめで清々しい気持ちに。移動も観光列車「天空」やケーブルカーに乗るだけでワクワク感があり、旅の楽しさをさらに盛り上げてくれます。
そして外せないのが食!熊野牛、近大マグロ、めはり寿司、熊野地鶏などの郷土グルメはどれも絶品で、やっぱり旅の醍醐味は食ですね(笑)
御朱印帳を持っていけば、旅の思い出もさらに深まりますよ。
効率よく世界遺産を巡れるので、体力に自信のない方や初めての方にもぴったり。自然・歴史・文化・食を一度に味わえるこの旅は、“自分へのご褒美旅行”としておすすめです。きっと一生の思い出になりますよ♪